全入りモバイルノートPC - Dynabook V82/ 72/ 62/ 42(東芝クライアントソリューション株式会社)

東芝 dynabook V62/D 12.5型ノートパソコン Core i5 メモリ4GB SSD128GB Office付き Windows10 オニキスメタリックPV62DMP-NJA (PV62DMPNJA) [振込不可]

価格:119,664円
(2018/10/14 05:18時点)

PV82FLP-NEA 東芝 12.5型 2-in-1 パソコン dynabook V82 オニキスブルー dynabook 2018年 春モデル(Core i7/メモリ8GB/SSD512GB/Office H&B/ペン付属)【送料無料】

価格:195,500円
(2018/10/14 05:17時点)

Dynabook Vシリーズは、ここ最近の日本製ノートPCの例に漏れず、全入りモバイルノートPCとなっています。詳細な仕様は省きますが、高性能CPU、タッチ対応の12.5型画面、クリエイター用途にも使える本格的なペン対応、画面が裏まで曲がってタブレットPCに変形する機構、急速充電機能付きの長時間使用可能なバッテリー、高性能スピーカー、高耐久性、上位機種の顔認識、約1.1kgの重量など、現在の知られているモバイルノートPCに必要とされる要素のほとんどを備えており、モバイルPCの歴史を作り上げてきた東芝(東芝クライアントソリューション)渾身の製品と言えるでしょう。足りないのは、アダプタ不要の豊富なインタフェースくらいです。

デザインを見ていきましょう。機能満載のモバイルノートPCだけあって、審美的なデザインを施す余地が少なく、基本的に機能がデザインの多くを決めてしまうタイプとなっています。色は「オニキスメタリック」と呼ばれていますが、オニキスからイメージされる黒と言うよりは、明らかにグレーと言った色合いで、あまりメタリックでもありません(図「Dyanabook V62本体」)。グレーはわずかながら茶色に寄っており、無彩色の冷たい印象を和らげています。閉じているときに、上から見ると、角が多少丸い長方形、横から見ると、厚みは余り変化しない形状となっています。厚さは15.4mmで、画面が裏まで曲がるノートPCとしてはかなりスリムです。2016年秋のMacBook Pro 13インチは、Dynabook Vと画面サイズとCPUのグレードが似ているますが、厚さは14.9mmとDynabook Vより0.5mmしか薄くありません。MacBook Pro 13インチは、画面のタッチ機能はなく、画面の回転機能もないことを考慮すると驚異的です。

Dyanabook V62本体
Dyanabook V62本体

天板は、マグネシウム合金製となっており、横向きのヘアラインが入っています。ヒンジに近い側に「dynabook」の白いロゴが入っている以外は何も書かれていません。どこでも使えるような落ち着いたシンプルなデザインでありながら、冷たい印象になり過ぎないようにわずかに茶色っぽくしあるのは好感が持てます。ただ、あまりヘアラインのきめが細かくなく、質感はそこまで良好とは言えません。

左右の側面は基本的に、下に行くほどすぼまった形状をしています。これにより本体を持ち上げるときに手に取りやすくなっています。この形状は、マイクロソフトのSurfaceシリーズや、かつて一世を風靡した高性能モバイルノートPCであるSONY時代のVAIO Zの2代目を思わせます。側面が垂直に切り立ったノートPCと比べると、持ち上げやすさが明らかに違います。奥側左右のUSBポートなどが出ている部分などは垂直に切り立っています。

開いた状態を見ていきます。キーボード部分は、キーの色は黒で、キーボード全体は直線的なラインの入った傾斜によるへこみの中にあります。こちらも、SONY製2代目VAIO Zを思わせるデザインです。Dynabook Vの写真SONY製2代目VAIO Zの写真を見比べると、キーボード周りが似ていることがわかります。天板同様、書かれている文字は少なく、右奥に搭載スピーカーのメーカーである「harman/kardon」と、右手前に「dynabook」ロゴが白で書かれているくらいです。トラックパッドはほぼ長方形ですが、最近の東芝のノートPCの定番デザインを踏襲し、奥の左右の角がはっきりわかるように丸くなっています。手のひらが当たることを防ぐためでしょう。あと、タブレットモードのときにキーボードが机に触れないようにするための小さなゴム足が、左右の端とヒンジの手前に、目立たない色で取り付けられています。本体を支える裏のゴム足が黒いのと比較すると、目立たないようにしているのが明らかです。以上を合わせるとデザインの方向性が揺らいでいるように見えます。いくらか角を丸めた本体、直線的なキーボードの周囲、はっきりと丸くした角と鋭い角を持つトラックパッドと要素毎に方向性がバラバラです。キーボード周りが似ているSONY製2代目VAIO Zは直線的なイメージにこだわってデザインされており、それと比べると明らかに方向性があいまいです。

画面は、つや消しのパネルで覆われており、タッチとペン対応のディスプレイらしく黒い縁がかなり広めです。縁には天板がわずかに回り込んでその色が見えます。文字は左下に白く「TOSHIBA」が書かれているだけです。最下部の辺全体が少し出っ張っており、出っ張りの左右にヒンジが配置されています。画面側も余計な要素がないようにデザインされているのがわかります。タッチ対応画面の広い縁と裏まで曲がることに対応した左右のヒンジという組み合わせは、Let’s note RZやMXなどの画面が裏まで曲がる機種のデザインを思わせます。ただし、この類似性は、デザインをまねたと言うより、このような機能なら同じような形状になるということでしょう。

各部のデザインを見てきましたが、いくらか暖かみのある落ち着いたシンプルなデザインであることがわかります。ただし、細部を見ていくと、洗練しつくしたレベルではなさそうです。また、PC好きの方なら、SONY製2代目VAIO ZとLet’s noteの裏まで画面が曲がる機種をつなぎ合わせたように見えるかも知れません。ただし、機能と性能に関しては非常に優れており、デザインの細かな粗など気にする必要のないすばらしい製品であることは確かです。

東芝 dynabook V62[12.5インチ]反射防止 ノングレア 液晶保護フィルム と キーボードカバー セット 保護フィルム キーボード保護 メール便なら送料無料

価格:2,365円
(2018/10/14 05:19時点)

カラーDBの使用例 - MicrosoftとGoogleのロゴの色を比較

関連記事:
意匠情報館カラーDBのご紹介
実は変化しているMicrosoft Office 2013と2016のテーマカラー
コンピュータで管理された色 - アニメーション「Re:ゼロから始める異世界生活」
カラーDBに東京にある一部上場企業のロゴのカラーデータが揃う

意匠情報館カラーDBの使い方は色々ありますが、今回は色の検索や比較、収集について、MicrosoftとGoogleのロゴの色を比較する場合を例に説明します。検索ページで、検索ボックスに「Microsoft」と入力して[検索]ボタンをクリックします。「Microsoft Excel」など複数の検索結果が、図「「Microsoft」の検索結果」のように出てきます。

「Microsoft」の検索結果

「Microsoft ロゴ」のみにチェックを入れた状態で、[+]ボタンをクリックすると、画面上部の簡易カラーリストに「Microsoft ロゴ」のカラーデータが追加されます。このとき、チェック状態を全てクリアする[☐☐]ボタンや、チェック状態を入れ替える[☑☐]ボタンを活用すると効率的に操作できます。「Google」に対しても同様な操作を行い、簡易カラーリストに「Google ロゴ」のカラーデータを追加します。以上の操作を終えると、図「「Google」の検索結果と簡易カラーリスト」のようになります。

「Google」の検索結果と簡易カラーリスト

[カラーリスト編集]メニューをクリックすると、カラーリスト編集ページが表示され、「Microsoft」と「Google」のロゴのカラーデータが並んでいる図「カラーリスト編集の初期状態」のようになります。カラーリスト編集では、カラーデータの並べ替えや削除が行えます。

カラーリスト編集の初期状態

色の比較を詳細に行うなら、並べ替えが有効です。Microsoft ロゴの文字のカラーデータは今回の比較では対象外なので削除します。左のチェックボックスにチェックを入れて[-]ボタンをクリックすればカラーデータを削除できます。並べ替えと削除の結果が、図「カラーリスト編集による並べ替えと削除」のようになります。

カラーリスト編集による並べ替えと削除

MicrosoftとGoogleのロゴにはどちらも、赤、黄、青、緑の4色が使われていますが、似た色同士をならべると細かい違いがわかります。黄(オレンジ)は、同じと言って良いくらい良く似ていることがわかります。赤もそれなりに近いことがわかります。それに対して、青と緑は違いがはっきりしています。青はGoogleの方が紫に寄っていて、緑はMicrosoftの方が黄緑に寄っているのがわかります。カラーDBの機能を使うと、このように、繊細な比較を行うことができます。