カラーコードの基本

Webデザインやソフト開発で、いつも使っているカラーコードですが、ここではその基本を確認します。現在、たいていのコンピュータでは、色の3原色である赤、緑、青のそれぞれに対して256段階の明るさを指定し、その結果、256 × 256 × 256 = 16,777,216色を取り扱えるようになっています。この1,677万色は、しばしばフルカラーと呼ばれます。

コンピュータにおいて、色を扱うときは、カラーコードを用います。HTMLやCSSにおけるカラーコードの表現は、以下のようにいくつかの種類がありますが、基本的に、RGB、すなわち赤、緑、青の順に明るさを指定します。

#rrggbb(数値が6桁)の形式では、赤緑青をそれぞれ16進数の2桁の数値で表現します。00からffで0から255までを表現できます。赤青緑は、それぞれ256段階の明るさを持ちますが、全くその色の光を発していない0から始まるので最大値は255となります。表記の桁数には注意が必要で、8のような1桁の場合は、08と記述し、各色の明るさ指定は常に2桁とします。aからfは、多くの場合は、大文字小文字のどちらでもかまいません。HTMLやCSSではどちらでも動作します。例えば、Adobe Photoshop CS5の場合も、大文字小文字どちらでも入力できます。ただし、入力後に自動的に小文字に変換されます。

rgb(r%, g%, b%)の形式では、赤、緑、青をそれぞれ10進数のパーセントで表記します。ただし、各色の明るさは256段階で管理されているので、0から100の整数だけでは表現しきれず、256段階の全てを使用するなら小数を使う必要があり、正確に0から255の値を指定しようとすると計算がやっかいです。

#rgb(数値が3桁)の形式では、赤、緑、青をそれぞれ16進数の1桁の数値で表現しますが、表現できる色数が制限されます。#123なら、#112233のように同じ数値を繰り返したカラーコードを意味します。このため、以下の表のように明るさは17ずつ増える16段階となり、#000は一番暗い黒、#fffは一番明るい白となります。17ずつというのが不自然に見えるかも知れませんが、きちんと最小は0、最大は255となります。

17ずつ増える現象を、簡単に説明します。通常使用している10進数では、100や1000から1を引くと、99や999のような数値になります。すなわち、先頭が1、残りが全て0のような数値から1を引くと、9がそろう数値になります。1を引くというのは、0から始めるために、カラーコードにおいては必要なことです。それを、100なら0、11、22、…、99、1000なら0、111、222、…、999のように使用することを意味しています。10進数で11ずつ増えていますが、16進数で17ずつ増えていきます。数学的な完璧な証明はともかく、大まかにはこんな感じです。

#rgbの数値
3桁時の1桁 16進数 10進数
0 00 0
1 11 17
2 22 34
3 33 51
4 44 68
5 55 85
6 66 102
7 77 119
8 88 136
9 99 153
a aa 170
b bb 187
c cc 204
d dd 221
e ee 238
f ff 255

Let’s note RZ6のカラーカスタマイズ

関連記事:
Let’s note RZ6の色デザイン
Let’s note RZ6「ハーモニックブルー」、RZ5店頭モデル「ブルー&カッパー」の青に似た色の周辺機器
Let’s note RZ6「サンダーブルー」に似た色のマウス
Let’s note RZ6、Let’s note XZ6「ライジングレッド」に似た色の周辺機器

前回は、レッツノートRZ6のデザインの詳細について説明しましたが、今回は、色選びについて見ていきましょう。カスタマイズのページでシミュレーションができます。

まずは、「わかりやすく」好みの色を取り入れる方法を考えてみましょう。天板は画面の開閉に関係なく外から見えるので、天板カラーから決めていくのが良いでしょう。取り入れたい色をピンクだとしましょう。そうなると、「フローラピンク」が選ばれます。

次に、全体のイメージを決めるので先にボディカラーを決めます。ボディカラーは土台となることを考慮してなのか、2種類の色はどちらも落ち着いており、どれでもそこそこ似合います。暗くハードな感じなら「ジェットブラック」、明るくしたいなら「シルバーダイヤモンド」という感じでしょう。この辺りは、好みや他の持ち物とのコーディネイトとなるでしょう。「ジェットブラック」が気に入ったと選んでも良いでしょうし、白や柔らかい色の持ち物に合わせて「シルバーダイヤモンド」にするのも良いでしょう。このRZ6の世代では、VGA端子(外部ディスプレイコネクター、アナログRGB端子)のプラスチックが青から黒に変更されており、「ジェットブラック」に合うように変更されていることも知っておくと良いかも知れません。

さて、最後の仕上げがキーボードです。デザインに絶対はありませんが、手堅い方法である色数を抑える方法を使ってみましょう。ここで、ボディカラーとのカラーキーボードが少々複雑に関わってきます。「シルバー」以外のカラーキーボードは隙間が黒なので、「シルバーダイヤモンド」のボディカラーとは相性があまり良くありません。ボディカラーが「シルバーダイヤモンド」なら、カラーキーボードも「シルバー」となるでしょう。ボディカラーが「ジェットブラック」なら、カラーキーボードは、使用時に見える部分にも色を取り込める「フローラピンク」か、すっきり見せる「ブラック」になるでしょう。

ここで、ちょっと変化を付けてみるのも良いでしょう。色のトーンを合わせれば、別の色を取り入れてもおかしなことになりにくいので、天板カラーの「フローラピンク」の穏やかなトーンに合わせて「ドラジェブルー」のカラーキーボードも良さそうです。画面を閉じると柔らかいピンクが主体、画面を開いて使い始めると、柔らかい青が控えめに姿を現すという変化を作ることができます。

今度は、「一歩引いて」好みの色を取り入れる方法を考えてみましょう。好みの色を全面に使わずに小面積のみ取り入れるのも定番の方法です。取り入れたい色は、赤だとしましょう。カラーキーボードに「ライジングレッド」があるので、これを選びます。天板カラーとボディカラーは、主張のない色を選びます。徹底的に赤を引き立てたいなら、天板カラー、ボディカラーともに「ジェットブラック」となるでしょう。こうすれば、真っ黒なノートPCに赤のキーボードが際立つことになります。そこまで強調したくないなら天板カラーを「ジェットブラック」、ボディカラーを「シルバーダイヤモンド」にしてはどうでしょうか?色数が増えながらも有彩色は赤だけになります。天板カラーの「ジェットブラック」によりカラーキーボードの「ライジングレッド」の隙間の黒が浮きすぎないようにできるでしょう。

せっかくなので、パナソニックのおすすめと思われる組み合わせも見てみましょう。カスタマイズシミュレーションの初期画面は、天板カラーが「ハーモニックブルー」、ボディカラーが「ジェットブラック」、カラーキーボードが「ブラック」となっています。細かく見ると、おすすめの理由が見えてきます。まず、ボディカラーの「ジェットブラック」はRZシリーズにおいては新色であり、上でも述べたように、VGA端子のプラスチックを黒に変更するくらい、力が入っているように見えます。色数を抑える視点で見ると、天板カラーの「ハーモニックブルー」の組み合わせは、天板を「ジェットブラック」以外にする場合にはベストです。なぜなら、「ハーモニックブルー」の天板の「Panasonic」の文字は、唯一黒となっているからです。さらに、しばしば浮きがちなUSB3.0の青いプラスチックもむしろなじむ組み合わせです。これだけのことが偶然とは考えにくいので、カスタマイズシミュレーションの初期画面は、本当におすすめなのではないでしょうか。